ここ最近人気の美容資格、日本化粧品検定。
実は私も昨年末に日本化粧品検定1級を受験して、無事に合格することができました。
毎年5月と11月に行われる試験、今年も試験日が近づいてきました。
そこで、資格取得を目指している方に私の経験が少しでも役に立てばと思い、どのくらいの期間、どんな勉強法で合格まで辿り着くことができたのか解説していこうと思います!
試験受けるよ!という方はもちろん、興味があるという方もぜひ読んでみてくださいね~
日本化粧品検定について
どんな資格なの?
受験します!という方は、どんな資格かすでにご存じだと思いますが、いま興味持ったよ!という方のために、日本化粧品検定についてザクザクっと説明していきたいと思います。
日本化粧品検定とは、美容家の小西さやかさんが代表理事を務める、一般社団法人日本化粧品検定協会が主催する美容資格。
化粧品を正しく選択、活用することを目的としたもので、美容業界で働く女性をはじめ、美容好きの女性にとても人気の資格です。
最近では男性の受験者も多いようで、実際に私も試験会場で男性の姿をチラホラと見かけました。
誰でも受けれる3級から美容のプロを目指す1級まで!
日本化粧品検定は3級、2級、1級とあって、自分の目的に合わせて選ぶことができます。
3級 自分の知識を正す
間違えがちな化粧品や美容の知識を学び、すぐに実践できる知識を習得。
2級 自分がキレイになる
美容皮膚学や様々な肌悩みに対する化粧品選び、メイク方法など美肌に導く美容知識を習得。
1級 化粧品の専門家を目指す
化粧品の成分、歴史、法律まで幅広い知識を習得。
3級は日本化粧品検定公式HPから誰でも無料で受けることができるので、どんな問題ができるのかなど資格の雰囲気を知るのに受けてみると良いと思います。
美容のプロ、コスメコンシェルジュとは?
日本化粧品検定1級に合格し、認定プログラムを受講することでコスメコンシェルジュ資格を取得することができます。
コスメコンシェルジュとは “あらゆる肌悩みに対して最適な化粧品を選び出せるプロフェショナル” 。
自分はもちろんのこと、仕事に活かしたり、家族や友人の悩みに応えてあげることができるまさに美容のプロです。
美容ライター、メイクアップアーティスト、サロン経営など様々な分野で活かすことができる資格です。
日本化粧品検定を受けようと思った理由
私が日本化粧品検定を受けようと思った理由はいくつかあるのですが、大きな理由として “美容の仕事をするため” でした。
もともと美容整体師として働いていたのですが、ワケあって一時離脱中の現在。
再び美容業界で働きたいと考えていて、時間に余裕のある今、転職に役立つ資格を取得しようと思ったのが一番の理由です。
そして、もう一つは自分の美容知識を深めたかったから。
コスメが好き、美容が好きといっても、スキンケアやメイクなど自己流な部分が多く、基礎的な事って案外知らないかも…と思っていました。
「こんな状態で美容好きと言えるのか!?」と思うようになり、きちんとしたベースを身につけようと思ったのがもう一つの理由です。
時間ができたら美容ブログを始めたいと思っていたので、ブログを始めるにあたっても日本化粧品検定の知識は役立つと思ったので受験することにしました。
私流の勉強法 ~2級編~
勉強期間は2ヶ月程!
日本化粧品検定を受けると決めてから、まず悩んだのが何級を受けるか。
2級を受けて、受かったら1級に進むか…
1、2級併願で受けるか…
1級のみに絞るか…
私は5月末の試験に向けて、3月末から勉強を始めたので、勉強期間は約2ヶ月程。
時間に余裕があるといっても、週5日フルタイムで働いているので、1、2級併願だと勉強時間が足りなくて不安だし…
1級と2級では出題範囲が違うので、1級のみの受験では2級の知識が身に付かないと思い、2級→1級と進んでいくことに。
私って、石橋を叩いて渡るタイプなんだなと実感した瞬間でした(笑)
公式テキストは必須!
2級受験を決めたら用意すべきは、日本化粧品検定の公式テキストです。
試験内容は公式テキストから出題されるので、テキストなくして試験を受けることはできません!
テキストは書店、日本化粧品検定公式HP、楽天、Amazonなどで購入することができます。
2級・3級の公式テキストが1,836円(税込)、1級の公式テキストが1,944円(税込)になります。
テキストにはイラストも多く載っていて、十数年ぶりの勉強となる私でも楽しみながら学ぶことができました。
重要な部分は赤字になっており、チェックシート(電車で受験生がよく使ってる赤いアレ!)が付属で付いてくるので、暗記にとても役立ちます。
日本化粧品検定の公式キャラクターここちゃんが、テキスト内で試験に出そうなポイントを教えてくれているので効率的に勉強することができました。
問題集はあった方がいい!
2級、1級それぞれに対応した問題集も親切に用意されています。
私は2級受験の時、なぜか問題集を用意しなかったんですよね。
存在を知らなかったか、テキストだけでいけると思ったのか、1年前なので記憶が定かではないのですが…
実際に受験してみて思ったのは、問題集はあった方がいい!
というのも、実際の試験内容はひっかけ問題風に出されていたり、ここ攻めてくるんかい!というような意表を突くような部分が出題されていました。
公式テキストから出題されるなら、公式テキストをまるっと覚えれば大丈夫と思っていた私は試験中かなりあたふたしてしまいました。
今思えば、かなり無謀な挑戦をしたなと思います(笑)
試験当日あたふたしないためにも出題傾向は知っておいた方が良いと思うので、問題集は用意した方が合格率もグッと上がると思います!
私が実践した勉強法
私の勉強法はいたって単純です。
ひたすら暗記!暗記!暗記!
テキストを隅から隅まで覚える!
試験内容はテキストから出題されるので、とにかく繰り返しテキストの内容を覚えることが合格への一番の近道です!
ただ暗記するといっても、いろんな方法で暗記しました。
◇テキストを読み込んで覚える!
◇読んでも理解していない部分、腑に落ちていない部分はノートにまとめて覚える!
◇まとめたノートを読んで覚える!
仕事に行く時も遊びに行く時もテキストは必ずバッグに入れておいて、少しでも隙間時間を見つけて読んでいました。
多分、少なくとも10回は読んだんじゃないかなぁと思います。
おかげで試験が終わった時にはテキストはボロボロでした(笑)
◇出勤前
◇移動時間
◇休憩時間
◇帰宅後
という感じで隙間時間を見つけて、一日トータルで1~2時間位は勉強していたと思います。
時間ができる休日にはノートにまとめたりしていたので、もう少し長く勉強していたと思います。
だけど、根詰めると心にも体にも良くないので、楽しみながら勉強しようと心掛けていて、疲れた日には勉強せずに寝る日もありました。
2級はスキンケアの基礎やメイクの基礎などの好きな分野が多く、わりと楽しみながら勉強することができました。
一番勉強しておいた方が良いのは皮膚についてだと思います。
皮膚構造や役割をきちんと理解していないと、引っ掛け問題にまんまと引っ掛かります。
私流の勉強法 ~1級編~
1級の勉強期間は3ヶ月程!
1級になるとテキストが厚くなり、文字数も増え、内容も一気に難しくなります。
1級では化粧品の成分を覚えなければいけないので、日頃は目にしないような横文字がめちゃくちゃ増えます!
もうね、一番びっくりしたのは “セテアラミドエチルジエト二ウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク” を目にした瞬間!
「こんなの覚えるのかーい(白目)」
2級受験のノリで楽しく学ぼう!と思っていた私は「こ、これは…かなり気合を入れないと無理だわ…」と一気に焦りモードに!
2級では勉強期間は2ヶ月程でしたが、1級では3ヶ月前から勉強を始めました。
受験料も安くはないし、一発合格目指してちょっと長めに勉強期間を設けました。
1級合格に向けての具体的な勉強方法
1級も難易度が上がるとはいえ、公式テキストから出題されることは変わらないので、基本的には2級受験と同じくひたすら暗記で勉強しました。
加えて、1級対策問題集も購入して、練習問題をひたすら解き続けていました。
テキストと違って、問題集は公式HPからしか購入できないようです。
1級はとにかく出題範囲が広く、化粧品の成分、髪、爪、香り、法律と覚えることがたくさん!!
これらを一気に攻めるのは無理だと思い、ひとつずつ潰していくことにしました。
そして、具体的な勉強方法はこちら!
効率の良い勉強方法は人それぞれだと思うので、あくまでも参考にしていただければと思います。
①テキストの内容を理解するまで繰り返し読む
2~3回全体を読んだあと、チェックシートを使って暗記しているか確認をしていました。
②さらに理解を深めて、腑に落とすためノートにまとめる
ある程度テキスト内容を覚えることができても本当に理解していなければ、テスト前夜に一夜漬けをして覚えてテストが終わった瞬間に忘れてしまうのと一緒です。
(と自分で書いていて、ほとんど一夜漬けだった学生時代を思い出しました 笑)
なので、知識を本当に自分のものにするために自分なりに(←これ重要)ノートにまとめて覚えていきました。
③問題集を解いてみる!
ノートにまとめ終わったら、ちゃんとテキスト内容を理解しているか確認するために問題集を解いてみましょう!
覚えている、理解しているつもりでも、テキストとは違った言葉で出題されると案外「あれ?これってどうだっけ?」ってなっちゃって、自分の弱点=強化するべきポイントがわかります。
④問題集で間違えたところはさらに詳しくまとめる
問題集で間違えたところ=理解していない部分なので、テキストを読み返し、まとめたノートをさらにまとめ直し、理解できるようにしました。
⑤ひたすら①~④を繰り返し、全問正解するまで問題集を解く!
あとはひたすら①~④の繰り返しです!
そしてこれを、問題集を全問正解できるようになるまで繰り返しました。
いやぁ~、2級を受けた時の「楽しく学ぼう♪」なんてノリは微塵もなく、かなり真剣に勉強しました。
それくらい覚えることが多かったです(汗)
特に法律は普段触れることがない分、めちゃめちゃ難しくて、理解するのに苦労しました。
受験当日の様子
そして迎えた受験当日。
2級も1級も受験会場にはオシャレで可愛い女子達で溢れかえっており、男性の姿もちらほら見かけましたよ~。
受験してみたいけど、男性が受けるなんて恥ずかしいと思っている男子諸君!
恥ずかしがることなかれ!仲間はいっぱいいましたよ~
そして、実際に受験してみて感じたこと。
多分、勉強するにあたって参考になるのではないかなと思うポイントです!
◇テキストの重要ポイントは意外と出題されない?
2級受験で思ったことですが、テキストで日本化粧品検定のキャラクターここちゃんが重要ポイントだよって教えてくれている部分を重点的に覚えていったのですが、案外その部分が出題されなくて、あれ?あれれ?ってなりました(汗)
なので、何度も言いますが、やっぱりテキスト内容は隅から隅まで覚えた方が良いです!
◇1級では2級の問題も結構出るよ!
1級の難易度の高さに焦り、ひたすら1級の勉強ばかりしていた私。
1級では2級の範囲も出題されるので復習したのですが、復習が甘かったです(汗)
2級の範囲が出題されるって言っても、まあ2~3問でしょ、なんてたかをくくっていたら、思いのほか多く出題されて「あぁー!もっと2級の復習しておけば良かったー!」ってなりました。
1級を受験される方は、2級の復習も念入りにやった方が良いです!
ふぅー、長くなってしまいましたが読んでいただいてありがとうございました!
私はまだコスメコンシェルジュ資格は取得していないのですが、取得した際にはそちらも記事にしたいと思います。
これから受験をされる方、応援しています!合格目指してがんばってください!